HOME > 愛知用水だよりmini

愛知用水だより」の記事にするまではいかない小さな出来事や
ちょっとした情報など いろいろな小ネタをお届けします!
バックナンバー  
次の記事
 2012.05.30(水)   御嶽山周辺

御嶽山七合目「田の原」 登山道入口
 
昨日、牧尾管理所の職員が点検の為、御嶽山に近隣する
「三笠山」にある施設に行きました。

「三笠山」のすぐそばに
御嶽山の登山口(田の原)があるのですが
そこで
「雪」
が残っているのを発見っ!
 
右の白いのが「雪」
(ビニールシートじゃないですよ)

 
ちょっと下って標高約1500m付近では
「八重桜」
が咲いているのを発見っっ!


まだちょっとだけ春が見れます。

 2012.05.18(金)   そっくり
昨日の5月17日、愛知県の犬山中学校の生徒さんが
牧尾ダムに見学(総合学習)に来られました。(詳しくは⇒こちら)

この学習では
関西電力さんの「三尾発電所」
(牧尾ダムの放流水を利用して発電する施設)の見学もしました。


ところで下の2枚の写真を見てください。

1枚目 その
「三尾発電所」にて。

右で説明されているのは
「関西電力」のかた。


2枚目 
「牧尾管理所(牧尾ダム)」にて。

左でパソコンを操作しているのは
「牧尾管理所」(水資源機構)の職員。


制服 かぶってます・・・。



説明がないと、同じスタッフにみえるかと・・・。
見分け方は・・・   
(えり)に注目してみてください。

 2012.05.14(月)   水源地の森をみんなで守ろう!
今週の19日(土)、長野県の王滝村にて
『未来世紀へつなぐ緑のバトン』というイベントが開催されます。

これは1984年に起きた「長野県西部地震」の災害跡地の森の再生と、愛知用水の水がめである牧尾ダム水源の森を造成することなどを目的として、1999年から毎年、植樹や育樹作業を行っているものです。

 
昨年の様子⇒こちら

またそのほかにも
どんぐり棒パン焼きなどの体験コーナー、森林鉄道の乗車体験など
いろいろな催しが盛りだくさんなので ぜひご参加ください!

詳しくは⇒こちら(※PDFファイル)

〜おまけ〜
このイベントにて協力金100円(保険料含む)を渡すと素敵な
記念ピンバッチがもらえますョ!

下の写真は昨年のバッチ。

今年はどんなデザインなのか楽しみです!

 2012.05.11(金)   ぶらっと愛知池
愛知用水総合管理所は愛知池のほとりにあります。
毎年この時期、対岸にある
ツツジが見頃を迎えます。 (場所は⇒こちら)

が ここ最近なかなか天候に恵まれず・・・。
本日、ようやくきれいな青空になったので 
(でもかなりの強風ですが・・・)

愛知用水総合管理所 超機動社用車 『ママチャリ2号車』
に乗り出発っ!

・・・向かい風と戦いながら到着っ! 
(といっても5分くらいですが・・・)





・・・近づいて分かったのですがもうピークは過ぎていました・・・・。
 (もしかしてまだピークではない? これから?)
(お口直し:昨年の様子は⇒こちら)


ちょっとがっかりしながらの帰り道・・・

愛知池の堤体
がとてもきれいだったので、思わずパシャリ。
 


2号車も一緒に。

見所はまだまだたくさんある愛知池です!

愛知池はぐるっと一周(約7.4キロ)できるようになっていて
ウォーキング、ランニングをされている方がたくさんいらっしゃいます。
もちろん自転車もOKです。(注:高速走行は禁止されています)

自然の中をの〜んびりと走ると、とても気持ちいいですョ。

 2012.05.10(木)   「とまり木」 ならぬ 「とまりベランダ」
雨宿りするツバメ (愛知用水総合管理所ベランダ 5月2日撮影)


ツバメの背中(?)って真っ黒のイメージがあったのですが、藍色がかっていることを知りました。 きれいです。

気になってヤクルトスワローズのキャラクターを検索したら真っ黒い背中をした「ツバ九郎」がでてきました・・・。


ツバメといえば
岐阜県の八百津町にある上流管理所には、毎年とあるところに巣を作るツバメがいます。

今年もはというと・・・
写真右の通り。
場所も同じです。

上流管理所のツバメ
最近、全国的にツバメの数が減ってきているというニュースを耳にしました。

こうやって目にできることは嬉しいことなんですね。

〜スズメだより〜 愛知用水総合管理所のベランダに住むスズメ

収穫物1(緑の昆虫)

収穫物2(いも虫)
ここ最近、口にくわえてくるものが「植物系」→昆虫やいも虫などの「肉食系」に変化しています!

巣そのものは見えないところに作っているので耳をすましてみると、小〜さく「ピーピー」と聞こえます!
・・・ということは!・・・・・・・

以前の記事
▲ページの先頭へ 

Copyright 愛知用水総合管理所 All Rights Reserved