本文へスキップ

TEL. 0942-34-7001(代)

〒830-0032 福岡県久留米市東町42-21
日本生命久留米駅前ビル

水害の記録 タイトル

暮(く)らしに大(おお)いに役立(やくだ)つ水(みず)が、恐(おそ)ろしい表情(ひょうじょう)を見(み)せることがあります

筑後川(ちくごがわ)は、いつも私(わたし)たちにやさしいわけではありません。洪水(こうずい)のおこる回数(かいすう)の多(おお)さ、その被害(ひがい)の大(おお)きさ、そしていつ起(お)こるかわからない気(き)まぐれさに、流域(りゅういき)の人々(ひとびと)は、長(なが)い間(あいだ)悩(なや)まされてきました。たくさんの水(みず)は、とても便利(べんり)にしてくれますが、時(とき)として多(おお)くの生命(せいめい)や貴重(きちょう)な財産(ざいさん)を一瞬(いっしゅん)にしてうばうこともあります。

発生年
はっせいねん
総雨量
そううりょう
被災者
ひさいしゃ
氾濫面積
はんらんめんせき
浸水戸数
しんすいとすう
明治22年 多量 多数(死者73人) 多大 約6000戸
大正10年 360ミリ 多数(死者65人) 多大 多数
昭和28年 705ミリ 54万人(死者147人) 505k㎡ 74,000戸
昭和54年 556ミリ 3,800人 190k㎡ 1,443戸
60年以上前、筑後川史上もっとも大きな被害をだした

昭和28年災害(しょうわ28ねんさいがい)

洪水におそわれた久留米市街部の写真
洪水(こうずい)におそわれた久留米市街部(くるめしがいぶ)

数(かず)ある洪水(こうずい)の歴史(れきし)の中(なか)でもっとも大(おお)きな被害(ひがい)を出(だ)したのが、昭和28年6月(しょうわ26ねん)の大水害(だいすいがい)です。

記録的(きろくてき)な豪雨(ごうう)により、100ヶ所以上で堤防(ていぼう)がきれ、被災者約54万人(ひがいしゃ54まんにん)、流(なが)された家(いえ)は1万2千戸以上、被害総額(ひがいそうがく)は、今(いま)のお金(かね)に計算(けいさん)しなおして2,200億円(2200おくえん)にものぼりました。

そのはんらん面積(めんせき)は、一般的(いっぱんてき)なサッカー場の約5万倍(やく5まんばい)!いかに大(おお)きな水害(すいがい)だったかわかるでしょう。

氾濫した地域マップ
大水におそわれた原鶴温泉街の写真
大水(おおみず)におそわれた原鶴温泉街(はらづるおんせんがい)
昭和橋(朝倉郡)の濁流写真
昭和橋(朝倉郡)(しょうわばし(あさくらぐん))の濁流(だくりゅう)

水害(すいがい)を防(ふせ)ぐには?

私たちを水害から守ってくれる施設たち

水害は、いつ私たちをおそうかわかりません。だから、ふだんからのそなえがとても大切です。
筑後川では、昔から川幅を広げたり、堤防を高くするなどの工事が何度も行われてきました。また、28年災害をきっかけに、ダムによる水害防止が計画され、上流に松原・下筌(しもうけ)ダム、中流に寺内ダムがつくられました。これらのダムと、堤防や護岸、水門や排水機場などが力を合わせて、筑後川全体の安全を守るようにしています。

寺内ダムからの放流の写真
寺内ダムからの放流。ためた水は、少しずつ安全な量だけ流します。
そうか、これらは、そんな大切な働きをしているんだ。
●ダムは、こんなときにも大かつやく!

平成3年、台風19号によってたくたんの木が倒され、筑後川の上流に流れ込みました。これらが、下流をおそったら、大変な被害が出るところでしたが、松原・下筌ダムのおかげで、大災害にならずにすみました。

たくさんの数の木々が流れ込んだ松原ダムの写真
たくさんの数の木々が流れ込んだ松原ダム
28年災害と54年災害を比べて見ると・・・
28年災害と54年災害比較グラフ

昭和54年、筑後川流域に、あの28年災害と同じくらいの大雨が降りました。しかし、この時すでに、松原・下筌ダムがかんせいしていたので、被害を最小限にくい止めることができました。

※しん水-家が水につかって水びたしになること

●ダムと協力して、ふるさとを守っています
護岸(ごがん)

大雨で水の量が増えた川は、 岸をけずったり、堤防をこわすことも。そこで、岸がこわれないように、がんじょうにします。最近では、川の生き物や岸辺の植物などに影響が出ないような、自然にやさしい護岸づくりもすすめられています。

高良川の多自然型護岸の写真
高良川の多自然型護岸
堤防(ていぼう)

たくさんの水が川からあふれるのを防ぐために、堤防をつくったり、今ある堤防をより高く、より強くしたりします。また、川幅がせまいところは、水があふれやすいので、堤防をうしろに下げ、、川幅を広くし、流せる水の量を増やす引堤(ひきてい)などの工事も行われています。

江戸時代につくられた下栗堤防の写真
江戸時代につくられた下栗(ちりく)堤防
水門・排水機場(すいもん・はいすいきじょう)

川の水の量が増えると、水が逆流して小さな支川に流れ込み、外へあふれることがあります。それを防ぐのが水門の役目です。また、川より低い土地に川の水が流れ込んだら、水がたまり、家や田んぼが水につかってしまいます。排水機場は、ポンプなどを使って、たまった水を処理する働きをします。

蒲田津排水機場の写真
蒲田津排水機場
陣屋川水門の写真
デザインも工夫された陣屋川水門
筑後川ってどんな川?メニューボタン
水のたび・川のゆくえメニューボタン
流域の様子メニューボタン
水害の記録メニューボタン
ぼくたちにできることメニューボタン
水不足メニューボタン
筑後川のかっぱ伝説メニューボタン
筑後川にある施設メニューボタン