■洪水調節 日本の川は流れが急で短いため、大雨が降ると一気に海を目指して流れます。勢いが強く、大量の水により田畑が浸水して農作物の被害が出たり、家屋の水没、時には尊い人命が失われてしまったりすることがあります。 そのため、ダムには大雨などにより流入してきた大量の水を一旦貯め、それより少ない量の水を下流へ流す、洪水調節(ダム下流の洪水被害の軽減)という重要な役割があります。 |
||
![]() |
![]() |
|
山で大雨が降って、川が増水し、氾濫してしまった恐ろしい状態を表したものです。 日本の川は、とても流れが速く、大雨が降って川に大量の水が流れると、ものすごいスピードと水量になります。 |
ダムができると、上流に降った雨を、いったんダムに貯めておくことができるため、川が氾濫するような被害を軽減することができます。 |
|
■利水 河川の水は、農業、工業、水道用水に利用されていますが、雨が少ない期間が続くとこれらの取水ができなくなり、生活に大きな影響を与えます。また、河川の水が不足すると、川の水が淀んで水質が悪くなり、魚等の生物が死んでしまうといった影響が出ることがあります。 そのため、雨が降らず、下流で必要となる水が不足した場合には、ダムから水を流して不足分を補うという重要な役割があります。 |
||
![]() |
![]() |
|
雨が降らずに水が不足、農業用水が足りなくなって農作物へ被害がでたり、工業用水の不足によって工業への影響が出たりします。また、生活用水の不足によって給水制限が発生し、学校のプールに水を入れることが出来なくなるといった影響が出ます。 |
ダムに貯めた水を河川に流すことで、あまり雨の降らない季節にも安定して水を利用できるようになります。 |
■発電 荒川ダム総合管理所の管理するダムには東京発電(株)の水力発電所が設置されていて、通常はこの発電所を通って水が流されています。水力発電はエネルギーを有効活用し、二酸化炭素を発生させない自然に優しいクリーンなエネルギーを得ることができます。浦山ダムと滝沢ダムでは、それぞれ最大出力5,000kW、3,400kWの発電を行います。 |
||
![]() |
||