• 本文へ
  • English

独立行政法人 水資源機構

文字サイズの変更
  • 小
  • 標準
  • 大

独立行政法人 水資源機構

閉じる

ホーム

  • 記者発表
  • 財務・IR情報
  • 情報公開・個人情報保護

水資源機構について

  • 理事長挨拶
  • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
  • 中期目標・計画等
  • コンプライアンスへの取組
  • 詳しくはこちら

水源情報

  • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
  • 各水系別の速報値(平日更新)
  • 全水系の確定値(10日毎更新)
  • 渇水情報
  • 詳しくはこちら

防災関連情報

  • 防災操作による効果
  • 詳しくはこちら

様々な取組

  • 寄附金募集
  • インフラツーリズム
  • 海外インフラ展開法に係る取組
  • 水の日・水の週間
  • 詳しくはこちら

入札・契約情報

事業所のご案内

  • 水資源機構の事業所一覧
  • 本社へのアクセス

採用情報

  • 採用情報
  • 経験者採用
  • カムバック採用
  • 特定任期付・任期付採用
  • ホーム
    • 記者発表
    • 財務・IR情報
    • 情報公開・個人情報保護
  • 水資源機構について
    • 理事長挨拶
    • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
    • 中期目標・計画等
    • コンプライアンスへの取組
  • 水源情報
    • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
    • 各水系別の速報値(平日更新)
    • 全水系の確定値(10日毎更新)
    • 渇水情報
  • 防災関連情報
    • 防災操作による効果
  • 様々な取組
    • 寄附金募集
    • インフラツーリズム
    • 海外インフラ展開法に係る取組
    • 水の日・水の週間
  • 入札・契約情報
  • 事業所のご案内
    • 水資源機構の事業所一覧
    • 本社へのアクセス
  • 採用情報
    • 採用情報
    • 経験者採用
    • カムバック採用
    • 特定任期付・任期付採用
  1. ホーム >
  2.  
  3. 水源情報 >
  4.  
  5. 渇水情報 >
  6.  
  7. 平成24年8~10月の渇水

平成24年8~10月の渇水

平成24年10月3日最終更新

渇水状況

利根川水系

【平成24年10月03日】
 利根川水系では、9月11日(火)9時より10%の取水制限を開始しましたが、その後、 一時的に河川流況が改善したため、9月24日17時から一時的に取水制限を緩和して おり、更に、9月30日からの台風17号による降雨に伴い、利根川上流8ダムの貯水量が回復し、河川流況も改善されため、利根川水系渇水対策連絡協議会では、本日、10月3日10時をもって取水制限を全面解除となりました。
 速報詳細は以下のリンクからご確認ください。

 

  • 利根川水系渇水対策連絡協議会記者発表資料 (PDF PDFファイル 210KB)
  • 国土交通省関東地方整備局(PDF PDFファイル 217KB)
 

【平成24年9月24日】  

9月10日の第1回利根川水系渇水対策連絡協議会(会長:国土交通省関東地方整備局長)では、9月11日(火)9時より10パーセントの取水制限を実施していますが、9月22日(土)~23日(日)にかけて、流域全体で降雨があり、数日間一時的に河川流況が好転すると見込まれるため、本日(24日)17時より一時的に取水制限を緩和します。  

なお、ダム貯水率は抜本的に改善している状況にはないため、引き続き日常生活においても「風呂水の有効利用」「水の流し放しはしない」等、限りある水資源の有効活用のため、節水にご協力をお願いいたします。


【平成24年9月11日】

本日11日9時、荒川ダム総合管理所は、「荒川ダム総合管理所渇水対策本部」を設置しました。


【平成24年9月10日】

本日10日13時、千葉用水総合管理所は、「千葉用水総合管理所渇水対策本部」を設置しました。

本日10日13時、利根導水総合事業所は、「利根導水総合事業所渇水対策本部」を設置しました。

本日10日15時、群馬用水管理所は、「群馬用水管理所渇水対策本部」を設置しました。


【平成24年9月10日】

利根川上流ダム群は、7月末からの少雨の影響を受け、ダム貯水量が著しく低下している状態が続いており、9月10日0時現在の利根川上流8ダムの貯水量は、1億3,332万立方メートル、貯水率39パーセント、平年比52パーセントまで減少しています。

このため、9月7日に開催された第3回利根川水系渇水対策連絡協議会幹事会での確認事項を踏まえ、利根川上流の8ダムの貯水量が好転するような降雨が期待できないことから、本日、第1回利根川水系渇水対策連絡協議会において、9月11日9時より10パーセントの取水制限を実施することが決定されました。

今後も、気象状況に応じたきめ細かなダム運用を行っていきますが、日常生活においても「風呂水の有効利用」「水の流し放しはしない」等、限りある水資源の有効活用に努め、日頃からの節水にご協力をお願いいたします。


【平成24年9月7日】

本日、平成24年度第3回利根川水系渇水対策連絡協議会幹事会が開催されました。

今後、利根川上流8ダムの貯水量が好転するような降雨がない場合には、9月11日9時より10%の取水制限を実施することを確認しました。

なお、今後の降雨状況等を勘案し、9月10日の利根川水系渇水対策連絡協議会において決定します。

水資源機構は、今後も引き続き関係機関と調整を図りつつ、適切な水資源管理を行ってまいります。


【平成24年9月6日】

平成24年9月7日に、平成24年度第3回利根川水系渇水対策連絡協議会(会長:国土交通省関東地方整備局長下保修)幹事会が開催されます。

利根川水系渇水対策連絡協議会は、利根川水系の渇水時における円滑な水需給の調整を図るために設置されたもので、国土交通省関東地方整備局、経済産業省関東経済産業局、農林水産省関東農政局、東京都、千葉県、埼玉県、茨城県、群馬県、栃木県及び水資源機構で構成されています。

今回は、利根川上流ダム群等の現状の把握と今後の対応等について協議する予定です。


【平成24年9月5日】

本日5日9時、水資源機構利根川下流総合管理所は、「利根川下流総合管理所渇水対策本部」を設置しました。


【平成24年9月3日】

本日3日、利根川水系上流ダム群の貯水量を鑑み、利根川水系渇水対策連絡協議会幹事会(臨時)が開催されました。

利根川上流ダム群は、過去3番目に低い貯水量となっており、今後も少雨傾向が続いた場合、利根川上流8ダムからの補給は更に続くものと予想され、かんがい期における農業用水及び都市用水の需要が継続する状況下において、現在のダム容量を有効に使うとともに、必要に応じ取水制限等の対応を実施しなければならない事態も考えられます。

本日の幹事会では、今後の取水制限等の対応については、各利水者において引き続き検討し、調整を図ることを確認しました。

水資源機構は今後も引き続き、関係機関と調整を図りつつ、適切な水資源管理を行ってまいります。


【平成24年8月31日】

利根川上流8ダムの流域では、8月に入ってからの少雨により、8ダムの貯水状況が31日0時で15,246万立方メートル、貯水率44%であり、平年比58%となっており、今後もまとまった降雨は期待できず、貯水量の減少は続くと考えられます。

国土交通省関東地方整備局は、31日13時、関東地方整備局渇水対策本部を設置しており、渡良瀬川では、9月1日9時より10%の取水制限を開始することとなりました。

水資源機構では、31日13時「沼田総合管理所渇水対策本部」「下久保ダム管理所渇水対策本部」、同17時「草木ダム管理所渇水対策本部」を設置し、本社では「独立行政法人水資源機構本社渇水対策本部」を設置しました。

31日0時時点で関係各ダムの貯水量は次のとおりです。


矢木沢ダムの貯水量は832万立方メートル、貯水率は7%、平年比11%です。

奈良俣ダムの貯水量は4,019万立方メートル、貯水率は56%、平年比69%です。

下久保ダムの貯水量は6,704万立方メートル、貯水率は79%、平年比97%です。

草木ダムの貯水量は1,300万立方メートル、貯水率は43%、平年比51%です。


水資源機構は今後も引き続き、関係機関と調整を図りつつ、適切な管理を行ってまいります。

豊川水系

【平成24年9月20日】

国土交通省豊橋河川事務所は20日、豊川水系の流量減少を受けて8月8日に設置した渇水対策支部を解散した。


【平成24年8月8日】

豊川の流量が減少しているため、河川状況を注意深く監視していくことを、国土交通省中部地方整備局豊橋河川事務所が発表しました。


  • 記者発表資料(PDF PDFファイル 130KB)
Get ADOBE READER

PDF形式のファイルをご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無料)が必要です。

左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください。

ページトップへ

ページトップ

  • 本社へのアクセス
  • サイトマップ
  • ご意見等
  • English
  • 著作権・リンク等について
  • プライバシーポリシー
  • Xガイドライン (PDFファイル 189KB)
  • Facebook及びYouTubeガイドライン(PDFファイル 183KB)
  • Instagramガイドライン(PDFファイル 110KB)
  • 関連リンク集
法人番号(6030005001745) 独立行政法人水資源機構 〒330-6008 埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2 TEL:048-600-6500(代表)