• 本文へ
  • English

独立行政法人 水資源機構

文字サイズの変更
  • 小
  • 標準
  • 大

独立行政法人 水資源機構

閉じる

ホーム

  • 記者発表
  • 財務・IR情報
  • 情報公開・個人情報保護

水資源機構について

  • 理事長挨拶
  • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
  • 中期目標・計画等
  • コンプライアンスへの取組
  • 詳しくはこちら

水源情報

  • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
  • 各水系別の速報値(平日更新)
  • 全水系の確定値(10日毎更新)
  • 渇水情報
  • 詳しくはこちら

防災関連情報

  • 防災操作による効果
  • 詳しくはこちら

様々な取組

  • 寄附金募集
  • インフラツーリズム
  • 海外インフラ展開法に係る取組
  • 水の日・水の週間
  • 詳しくはこちら

入札・契約情報

事業所のご案内

  • 水資源機構の事業所一覧
  • 本社へのアクセス

採用情報

  • 採用情報
  • 経験者採用
  • カムバック採用
  • 特定任期付・任期付採用
  • ホーム
    • 記者発表
    • 財務・IR情報
    • 情報公開・個人情報保護
  • 水資源機構について
    • 理事長挨拶
    • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
    • 中期目標・計画等
    • コンプライアンスへの取組
  • 水源情報
    • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
    • 各水系別の速報値(平日更新)
    • 全水系の確定値(10日毎更新)
    • 渇水情報
  • 防災関連情報
    • 防災操作による効果
  • 様々な取組
    • 寄附金募集
    • インフラツーリズム
    • 海外インフラ展開法に係る取組
    • 水の日・水の週間
  • 入札・契約情報
  • 事業所のご案内
    • 水資源機構の事業所一覧
    • 本社へのアクセス
  • 採用情報
    • 採用情報
    • 経験者採用
    • カムバック採用
    • 特定任期付・任期付採用
  1. ホーム
  2. 様々な取組
  3. 技術開発・技術論文等の発表
  4. 技術開発

技術開発

PC管の劣化診断評価

近年、農業用水などの送水管として使われているプレストレストコンクリート管(PC管)本体が破裂し出水する事態が発生しています。このため、PC管の劣化メカニズムを解明し、埋設されている条件の分析や管内面からの非破壊調査によってPC管路の劣化度を総合的に診断評価する手法を開発しました。(注1)
これにより、PC管の劣化箇所を把握し、計画的な補修等の実施が可能となり、PC管の破裂防止を図ることができるようになりました。


注1:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構農村工学研究所、新技術開発組合(代表(株)ダイヤコンサルタント)との共同研究により実施

PC管の劣化診断評価

無線LANを利用した監視システム

無線LANを利用した監視システム

管理所において、職員の巡視・巡回を軽減するために、離れた施設の状況を映像により監視するために、カメラを用いた監視システムを導入しています。 映像を伝送する方法として、従来の有線方式から無線LAN方式を採用することにより、配線工事が省略できるとともに、カメラについては汎用品で安価なIPカメラを導入することによりコスト縮減を図ることができました。


携帯電話を利用した点検業務

携帯電話を利用した点検業務

施設の点検は、施設を運用・維持していくうえで、非常に重要な業務となっています。
電気設備の点検において、現場での点検結果を記録する場合に、従来はチェックシートによる紙ベースに記入・記録していたものを、携帯電話を利用して、点検結果を入力することにより、容易に電子化が可能となりました。
また、事務所に戻ってから、携帯電話に入力したデータを赤外線通信機能を用いてパソコンへ伝送することにより、効率化とペーパレス化が図れました。

マイクロ回線のIP化

マイクロ回線のIP化

全世界にインターネットが普及したことにより、その通信方式であるIP(インターネット・プロトコル)技術が、近年、格段な進歩を遂げてきました。 水資源機構で、データ伝送や専用電話で使用するマイクロ回線においてもIP化を導入することにより、従来の受注生産で高価であったものが、サーバやLANスイッチなどの安価な汎用品で構築が可能となり、コスト縮減が図れました。


モバイルセントレックスの導入

モバイルセントレックスの導入

施設管理の高度化・効率化を目指して、電話交換設備の更新に合わせ、電話網をIP化するとともにWebサーバの設置、更には携帯電話の不感地帯に無線LANを設置しました。 これらにより、携帯電話から直接データや監視カメラの映像の確認が行えるなど、確認作業に人が介在することがなくなったほか、携帯電話の不感地帯であった場所が、無線LANの構築により通話可能となり通信体制の確立が図れました。



藻類増殖抑制対策

藻類増殖抑制対策

ダム貯水池の富栄養化問題である藻類の異常増殖発生について、抑制対策施設である曝気循環施設、分画フェンス、選択取水設備について、効果的・効率的な運用手法の検討を行いました。 また、新技術を用いた藻類増殖抑制として、光触媒を用いた水質改善の可能性の検討を行い、光触媒による藻類増殖抑制効果の確認と機構施設への適用可能性についても検討を行いました。



水質予測の精度向上の検討

ダム貯水池における水質予測向上を目指し、従来のシミュレーションモデルに、4種類の藻類の種別毎の増殖や水深方向の水の動き等の要素を組み込み「2次元水質予測モデル」を開発しました。
これにより、ダム貯水池における富栄養化現象や、水質保全設備(曝気循環設備・分画フェンス・選択取水設備)の効果予測をより高い精度で行えるようになりました。

水質予測の精度向上の検討

ページトップへ

ページトップ

  • 本社へのアクセス
  • サイトマップ
  • ご意見等
  • English
  • 著作権・リンク等について
  • プライバシーポリシー
  • Xガイドライン (PDFファイル 189KB)
  • Facebook及びYouTubeガイドライン(PDFファイル 183KB)
  • Instagramガイドライン(PDFファイル 110KB)
  • 関連リンク集
法人番号(6030005001745) 独立行政法人水資源機構 〒330-6008 埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2 TEL:048-600-6500(代表)