• 本文へ
  • English

独立行政法人 水資源機構

文字サイズの変更
  • 小
  • 標準
  • 大

独立行政法人 水資源機構

閉じる

ホーム

  • 記者発表
  • 財務・IR情報
  • 情報公開・個人情報保護

水資源機構について

  • 理事長挨拶
  • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
  • 中期目標・計画等
  • コンプライアンスへの取組
  • 詳しくはこちら

水源情報

  • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
  • 各水系別の速報値(平日更新)
  • 全水系の確定値(10日毎更新)
  • 渇水情報
  • 詳しくはこちら

防災関連情報

  • 防災操作による効果
  • 詳しくはこちら

様々な取組

  • 寄附金募集
  • インフラツーリズム
  • 海外インフラ展開法に係る取組
  • 水の日・水の週間
  • 詳しくはこちら

入札・契約情報

事業所のご案内

  • 水資源機構の事業所一覧
  • 本社へのアクセス

採用情報

  • 採用情報
  • 経験者採用
  • カムバック採用
  • 特定任期付・任期付採用
  • ホーム
    • 記者発表
    • 財務・IR情報
    • 情報公開・個人情報保護
  • 水資源機構について
    • 理事長挨拶
    • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
    • 中期目標・計画等
    • コンプライアンスへの取組
  • 水源情報
    • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
    • 各水系別の速報値(平日更新)
    • 全水系の確定値(10日毎更新)
    • 渇水情報
  • 防災関連情報
    • 防災操作による効果
  • 様々な取組
    • 寄附金募集
    • インフラツーリズム
    • 海外インフラ展開法に係る取組
    • 水の日・水の週間
  • 入札・契約情報
  • 事業所のご案内
    • 水資源機構の事業所一覧
    • 本社へのアクセス
  • 採用情報
    • 採用情報
    • 経験者採用
    • カムバック採用
    • 特定任期付・任期付採用
  •    
  1. ホーム
  2. 様々な取組
  3. 技術開発・技術論文等の発表
  4. 技術研究発表会

技術研究発表会

水資源機構では、技術力の向上・技術の継承、及び職員の業務取り組みへの積極性を養うために、毎年、技術研究発表会を実施しています。今年度は以下のとおり開催されました。

  • 表彰論文(PDFファイル108KB)

表彰者集合写真

開催日時:令和6年12月4日(水)9:15~17:00


発表会の部:  9:25~15:20
特 別 講 演:15:30~16:30

演題
「黒部ダム建設に学ぶリーダーのあり方」
講師
株式会社熊谷組 社友(元代表取締役会長)
大田 弘 氏
  • プログラム(令和6年度水資源機構技術研究発表会)(PDFファイル138KB)

発表論文

  • 発表資料一括ダウンロード(PDFファイル22,393KB)
No. 発表者所属 発表者所属 発表者名
 1 南摩ダムコンクリート表面遮水壁(フェイススラブ)の施工について 思川開発建設所 柴田 竜馬
 2 佐賀吐水槽の地震対策 筑後川下流総合管理所 伊場田 倫太朗
 3 早明浦ダム再生事業上流仮締切設備の設計・施工
新たな挑戦~特許取得と国内初技術採用~
池田総合管理所 江田 友也
 4 寺内ダム再生事業非常用洪水吐きゲート設備の改造 朝倉ダム総合事業所 今村 利博
 5 味噌川ダム堤体基礎の間隙水圧の評価 味噌川ダム管理所 櫻井 彰大
 6 水路内堆積土砂に起因する通水機能低下の回復
~創意工夫による課題の解消とコスト縮減の取組~
群馬用水管理所 原 幸也
 7 武蔵小水力発電所の効果的運用に向けた取組 利根導水総合管理所 北村 ゆき子
 8 徳山ダム・横山ダム連携による水位運用高度化の取組 徳山ダム管理所 石黒 順司
 9 気候変動に伴う琵琶湖水位等への影響に関する一考察 琵琶湖開発総合管理所 山下 祥平
  10 妙岐ノ鼻の植生モニタリングに資する持続的な植生管理手法の試行 利根川下流総合管理所 八丈 裕己
  11 一庫ダムにおける河川環境復元対策と効果について 一庫ダム管理所 北爪 皓
  12 木曽川大堰におけるゲート運用を駆使した稚アユ遡上効果の促進 木曽川用水総合管理所 羽生 才紋
  13 恵那市街地の水害軽減に向けた取り組み
~阿木川ダム下流残流域の流出特性~
阿木川ダム管理所 向井 健朗
  14 新技術を活用した防災支援体制の構築 長良川河口堰管理所 中西 翔
  15 リアルタイム地震被害推定情報等を活用した迅速・的確な施設の被災状況の把握について
~千葉用水管内施設を事例として~
千葉用水総合管理所 西牧 遼太
  16 ROVを活用したパイプライン内面調査の有効性 筑後川下流総合管理所 高上 沙羅葉
  17 ダム貯水池堆砂の内部性状把握へのチャレンジ
-堆砂除去工事の合理化に向けて-
総合技術センター 合屋 祐国
  18 長大トンネルへの坑内Wi-Fi導入による費用対効果の検証と総括 豊川用水総合事業部 渡辺 樹也
  19 トンネル内面調査の省人化・効率化に向けた実証試験 総合技術センター 小林 志歩

注 日頃の業務を進める中で、それぞれの創意工夫、業務改善、技術力向上等の研究成果を掲載しています。今後も継続・検証していくもの、さらに研究を加えなければならないものも含まれており、直ちに水資源機構としての見解を示すものではありません。

本研究会は土木学会認定CPDプログラムです。
CPD申請については事前申し込みが必要です。
12/2(月)までに下記のフォームからお申込みください。

<CPD申請フォーム>

土木学会CPD申請に際しての注意点

  • 取得できる単位数は6.0単位を予定しています(認定番号JSCE24-1560)。
  • 土木学会CPDの取得のためには、最初から最後まで聴講していただく必要があります。
  • 聴講後にはアンケートの提出が必要です。アンケートについての詳細は、申請者にメールにてお知らせします。
  • 土木学会以外の団体に提出する場合の方法等は提出先団体に事前にご確認ください。他団体が運営するCPD制度に関する内容については回答いたしかねます。

これまでの表彰論文

  • 表彰論文(令和5年度)
  • 表彰論文(令和4年度)
  • 表彰論文(令和3年度)
  • 表彰論文(令和2年度)
  • 表彰論文(令和元年度)
  • 表彰論文(平成30年度)
  • 表彰論文(平成29年度)
  • 表彰論文(平成28年度)
  • 表彰論文(平成27年度)
  • 表彰論文(平成26年度)
  • 表彰論文(平成25年度)

ページトップへ

ページトップ

  • 本社へのアクセス
  • サイトマップ
  • ご意見等
  • English
  • 著作権・リンク等について
  • プライバシーポリシー
  • Xガイドライン (PDFファイル 189KB)
  • Facebook及びYouTubeガイドライン(PDFファイル 183KB)
  • Instagramガイドライン(PDFファイル 110KB)
  • 関連リンク集
法人番号(6030005001745) 独立行政法人水資源機構 〒330-6008 埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2 TEL:048-600-6500(代表)