ホーム
水資源機構について
水源情報
防災関連情報
様々な取組
入札・契約情報
事業所のご案内
採用情報
サムネイルをクリックすると画像が切り替わります。
筑後川(ちくごがわ)は、阿蘇外輪山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ、利根川・吉野川と共に日本三大暴れ川のひとつと言われ、筑紫次(二)郎(つくしじろう)の別名で呼ばれる九州一の大河。
筑後川下流域のかんがい用水および新規に開発された水道用水は、筑後川を流れ筑後大堰の湛水域から取水され、約31,900ヘクタールにおよぶ耕地と福岡県・佐賀県の約330万人の水道用水に利用されています。
筑後大堰のゲート放流操作は、流水をゲートの下から流すアンダーフローを主体としています。これは下から流すことで堰の上流に砂や栄養塩類を溜めないように考慮したもので、堰の運用開始から現在に至るまで堰上流の平均河床高さはほぼ変わらないものとなっています。
休日は門扉を閉めていますがご遠慮なくお入りください。なお、巡視等により係員が席を離れている場合がありますのでご理解願います。
ページトップへ
ページトップ