• 本文へ
  • English

独立行政法人 水資源機構

文字サイズの変更
  • 小
  • 標準
  • 大

独立行政法人 水資源機構

閉じる

ホーム

  • 記者発表
  • 財務・IR情報
  • 情報公開・個人情報保護

水資源機構について

  • 理事長挨拶
  • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
  • 中期目標・計画等
  • コンプライアンスへの取組
  • 詳しくはこちら

水源情報

  • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
  • 各水系別の速報値(平日更新)
  • 全水系の確定値(10日毎更新)
  • 渇水情報
  • 詳しくはこちら

防災関連情報

  • 防災操作による効果
  • 詳しくはこちら

様々な取組

  • 寄附金募集
  • インフラツーリズム
  • 海外インフラ展開法に係る取組
  • 水の日・水の週間
  • 詳しくはこちら

入札・契約情報

事業所のご案内

  • 水資源機構の事業所一覧
  • 本社へのアクセス

採用情報

  • 採用情報
  • 経験者採用
  • カムバック採用
  • 特定任期付・任期付採用
  • ホーム
    • 記者発表
    • 財務・IR情報
    • 情報公開・個人情報保護
  • 水資源機構について
    • 理事長挨拶
    • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
    • 中期目標・計画等
    • コンプライアンスへの取組
  • 水源情報
    • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
    • 各水系別の速報値(平日更新)
    • 全水系の確定値(10日毎更新)
    • 渇水情報
  • 防災関連情報
    • 防災操作による効果
  • 様々な取組
    • 寄附金募集
    • インフラツーリズム
    • 海外インフラ展開法に係る取組
    • 水の日・水の週間
  • 入札・契約情報
  • 事業所のご案内
    • 水資源機構の事業所一覧
    • 本社へのアクセス
  • 採用情報
    • 採用情報
    • 経験者採用
    • カムバック採用
    • 特定任期付・任期付採用
  1. ホーム
  2. 防災関連情報
  3. 令和6年能登半島地震被災地への支援活動

令和6年能登半島地震被災地への支援活動

令和6年1月1日16時10分に発生した地震で能登半島の広範囲にわたり水道施設が被災したことにより、水資源機構は被災地への給水支援のため、保有する「可搬式浄水装置」と緊急災害支援隊を石川県珠洲市を派遣、1月8日に設置し、断水が続く珠洲市の皆様に1月9日から4月19日(102日間)にわたり、国、自衛隊、全国各地から駆けつけた 給水車両を通じて毎日お届けしてまいりました。

被災した浄水場や配水管は、関係機関のご尽力により復旧が進み、可搬式浄水装置による給水支援は、4月19日(金)をもって終了しました。

  • 令和6年能登半島地震給水支援の記録
  • 可搬式浄水装置について
  • 令和6年能登半島地震被災地への可搬式浄水装置による給水支援活動について(PDFファイル1,368KB)
給水場所(三原港)の地図

記者発表

2024年1月5日
水資源機構による能登半島地震被災地への給水支援(PDFファイル947KB)
2024年1月8日
水資源機構による能登半島地震被災地への給水支援(第2報)(PDFファイル927KB)
2023年1月12日
水資源機構による能登半島地震被災地への給水支援(第3報)(PDFファイル947KB)
2023年4月23日
水資源機構による令和6年度能登半島地震被災地への緊急給水支援活動について 可搬式浄水装置による給水支援活動を終了しました。(PDFファイル1,192KB)
給水場所(三原港)の地図

給水活動の経過

毎日欠かせない水を連日休みなく被災地の皆様へお届けしました


1月5日

緊急災害支援隊を編成し、利根導水総合事業所(埼玉県行田市)、愛知用水総合管理所(愛知県東郷町)に配置する浄水装置(計2台)を被災地に向けて出発、7日夕方設置場所(珠洲市)到着


1月8日

珠洲市内野々江総合公園内(亀ヶ谷池)の堰堤に浄水装置を設置

浄水装置の設置を完了

浄水装置の設置を完了

浄水された水

浄水された水


1月9日

自衛隊、国が派遣する給水車両に生活用水を給水開始し、珠洲市総合病院、避難所のお風呂で利用(報道各社が可搬式浄水装置による給水支援活動を取材され全国ニュース等で報道)

報道機関の取材の様子

報道機関の取材の様子

自衛隊車両への給水

自衛隊車両への給水


1月12日

水道法に基づく水質検査を完了し、飲用水給水開始以降、支援活動終了まで毎日給水)

夜間も給水

夜間も給水

装置の稼働状況を確認

装置の稼働状況を確認

避難所に給水

避難所に給水

自衛隊が設置したお風呂

自衛隊が設置したお風呂

3月中旬~

水道施設の復旧に向け関係機関のご尽力により、給水再開地区が拡大

4月中旬~

機構の浄水装置による給水拠点の最寄りにて給水が可能に

4月19日

可搬式浄水装置による給水支援活動を終了(102日間)

4月25日

珠洲市長に給水支援活動の成果を報告

仮設住宅への給水

仮設住宅への給水

消火栓(水補給ポイント)からの給水作業

消火栓(水補給ポイント)からの給水作業


泉谷市長に報告

泉谷市長に報告

防災重点農業用ため池の緊急点検・対策について

令和6年能登半島地震に伴い、農林水産省が被災地方公共団体等に対する人的・技術的支援の一環として行う防災重点農業用ため池の緊急点検・対策に、水資源機構も職員を派遣しました。

  • 防災重点農業用ため池の緊急点検・対策について(PDFファイル1,142KB)

農林水産大臣から感謝状を拝受しました

令和6年能登半島地震で被災した石川県珠洲市に可搬式浄水装置を設置し、断水が続く地域の皆様に毎日欠かすことができない水を102日間にわたりお届けしてまいりました。 このたび、この給水支援活動に対し農林水産大臣から感謝状をいただきました。

Get ADOBE READER

PDF形式のファイルをご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無料)が必要です。

左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください。

ページトップへ

ページトップ

  • 本社へのアクセス
  • サイトマップ
  • ご意見等
  • English
  • 著作権・リンク等について
  • プライバシーポリシー
  • Xガイドライン (PDFファイル 189KB)
  • Facebook及びYouTubeガイドライン(PDFファイル 183KB)
  • Instagramガイドライン(PDFファイル 110KB)
  • 関連リンク集
法人番号(6030005001745) 独立行政法人水資源機構 〒330-6008 埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2 TEL:048-600-6500(代表)