• 本文へ
  • English

独立行政法人 水資源機構

文字サイズの変更
  • 小
  • 標準
  • 大

独立行政法人 水資源機構

閉じる

ホーム

  • 記者発表
  • 財務・IR情報
  • 情報公開・個人情報保護

水資源機構について

  • 理事長挨拶
  • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
  • 中期目標・計画等
  • コンプライアンスへの取組
  • 詳しくはこちら

水源情報

  • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
  • 各水系別の速報値(平日更新)
  • 全水系の確定値(10日毎更新)
  • 渇水情報
  • 詳しくはこちら

防災関連情報

  • 防災操作による効果
  • 詳しくはこちら

様々な取組

  • 寄附金募集
  • インフラツーリズム
  • 海外インフラ展開法に係る取組
  • 水の日・水の週間
  • 詳しくはこちら

入札・契約情報

事業所のご案内

  • 水資源機構の事業所一覧
  • 本社へのアクセス

採用情報

  • 採用情報
  • 経験者採用
  • カムバック採用
  • 特定任期付・任期付採用
  • ホーム
    • 記者発表
    • 財務・IR情報
    • 情報公開・個人情報保護
  • 水資源機構について
    • 理事長挨拶
    • 経営理念[経営方針/CIメッセージ]
    • 中期目標・計画等
    • コンプライアンスへの取組
  • 水源情報
    • リアルタイム水源情報(水源・水位・雨量等)
    • 各水系別の速報値(平日更新)
    • 全水系の確定値(10日毎更新)
    • 渇水情報
  • 防災関連情報
    • 防災操作による効果
  • 様々な取組
    • 寄附金募集
    • インフラツーリズム
    • 海外インフラ展開法に係る取組
    • 水の日・水の週間
  • 入札・契約情報
  • 事業所のご案内
    • 水資源機構の事業所一覧
    • 本社へのアクセス
  • 採用情報
    • 採用情報
    • 経験者採用
    • カムバック採用
    • 特定任期付・任期付採用
  •    
  1. ホーム
  2. 様々な取り組み
  3. 支援活動

支援活動

可搬式浄水装置

水資源機構は、異常な渇水、洪水がもたらす水害、大規模な地震等により水供給が被災した際に備え、被災地へ緊急応急的に給水支援できるよう、ため池の水や海水でも飲用水として浄水できる「可搬式浄水装置」を保有しており、平成23年3月の東日本大震災以降、各地で支援活動を行っています。(写真は令和6年能登半島地震被災地(珠洲市)での給水支援活動)

可搬式浄水装置とは

可搬式浄水装置設置状況

可搬式浄水装置は、海水などを微細な孔を持つ膜を通して、浄化された淡水を作り出す装置で、機動性に優れている点に特徴があります。

海水などの原水に、浸透圧以上の圧力を加え、限外ろ過膜(UF膜)、逆浸透膜(RO膜)を通過させることにより、原水からイオンレベルの物質を除去し、水分子を通過させることで水道水質基準を満足する水準の水を生産します。

浄水装置全体の仕組み

浄水装置全体の仕組み

浄水処理の流れ

浄水処理の流れ

積載状況1
積載状況2

浄水に必要な装置をトラックに積載搬送して、現地で各ユニットを設置し装置を稼働させます。

水資源機構に配備されている可搬式浄水装置の仕様

可搬式浄水装置1号機(令和5年4月取得)

保管場所
愛知用水総合管理所
(愛知県東郷町)
処理能力
約2,000リットル/1時間
処理方式
二段式逆浸透膜方式
前処理方式
砂ろ過方式
規格(重量)
原水槽:2.14m×5.0m×1.9m(約0.72t)
前処理:2.14m×5.0m×2.3m(約1.19t)
本体:2.14m×5.0m×1.9m(約2.65t)
運搬方法
2.9t吊り8tユニック車3台

可搬式浄水装置2号機(平成25年3月取得)

保管場所
利根導水総合管理所
(埼玉県行田市)
処理能力
約2,000リットル/1時間
処理方式
一段式逆浸透膜方式(高ホウ素除去)
前処理方式
UF膜方式
規格(重量)
前処理:1.9m×2.3m×1.8m(約1.25t)
本体:2.0m×1.9m×1.6m(約1.68t)
運搬方法
2.9t吊り8tユニック車2台

これまでの給水支援活動

  • 茨城県桜川市〔平成23年3月14日から平成23年3月22日(9日間)〕
  • 東京都小笠原村〔平成23年7月16日から平成23年8月26日(41日間)〕
  • 宮城県女川町江島〔平成23年9月26日から平成25年3月19日(541日間)〕
  • 熊本県山都町〔平成28年4月22日から平成28年4月24日(3日間)〕
  • 東京都利島村〔平成28年6月8日から平成28年7月11日(34日間)〕
  • 東京都小笠原村〔平成29年2月18日から平成29年5月22日(94日間)〕
  • 福岡県新宮町相島〔平成30年2月18日から平成30年3月19日(30日間)〕
  • 広島県三原市〔平成30年7月15日から平成30年7月22日(8日間)〕
    • 平成30年7月豪雨への対応状況(被災地に対する支援)のページへ
  • 福岡県新宮町〔平成31年1月27日から令和元年7月7日(162日間)〕
  • 東京都小笠原村〔平成31年4月6日から令和元年5月8日(33日間)〕
  • 山口県下関市六連島〔令和5年1月10日から令和5年2月16日(38日間)〕
  • 石川県珠洲市〔令和6年1月8日から令和6年4月19日(102日間)〕
    • 令和6年能登半島地震への支援活動のページへ

可搬式浄水装置の賃借料概算費用算定事例

  • 可搬式浄水装置の賃借料概算費用算定事例(PDFファイル 97KB)

可搬式浄水装置使用にあたっての留意点

  • 可搬式浄水装置使用にあたっての留意点(PDFファイル 2,636KB)

ポンプ車

ポンプ車とは

ポンプ車は、災害等で排水が必要な場合や被災した農業用ポンプ施設の代わりに配水を行う等、現場の最前線に速やかに駆けつけ作業を行う車です。

荷台には、作業が迅速かつ効率的に行えるように、発動発電機、ポンプ、ホースなどを装備しています。

大型自動車に操作盤と発動発電機等を設置

ポンプ車60立方メートル/分(大型自動車)

中型8t車に操作盤と発動発電機等を設置

ポンプ車30立方メートル/分(中型8t車)

ポンプ車の配備箇所

ポンプ車(60立方メートル/分)

関東管内
利根導水総合管理所1台
中部管内
愛知用水総合管理所1台
吉野川・筑後川管内
筑後川下流総合管理所(筑後川下流用水管理所)1台

ポンプ車(30立方メートル/分)

関東管内
千葉用水総合管理所1台
中部管内
豊川用水総合管理所1台
吉野川・筑後川管内
吉野川上流総合管理所(香川用水管理所)1台

ポンプ車による排水支援活動事例

栃木県小山市〔関東・東北豪雨(平成27年9月)〕

機構職員による排水作業

与良川排水機場における排水作業

東総広域水道企業団〔東日本大震災(平成23年3月)〕

ポンプ車を設置

ポンプ車設置状況

  • 千葉県成田市等〔台風15号(令和元年9月9日から令和元年9月10日)〕
    • 排水ポンプによる災害復旧支援~台風15号における対応(千葉県成田市等)~のページへ
  • 千葉県山武郡横芝光町〔台風15号(令和元年9月9日から令和元年9月13日)〕
    • 排水ポンプによる災害復旧支援~台風15号における対応(千葉県山武郡横芝光町)~のページへ
  • 栃木県小山市〔台風19号(令和元年10月13日から令和元年10月14日)〕
    • 排水ポンプによる災害復旧支援~台風第19号における対応(栃木県小山市)~のページへ

ポンプ車の賃借料概算費用算定事例

  • ポンプ車の賃借料概算費用算定事例(PDFファイル 58KB)

ポンプパッケージ

ポンプパッケージとは

ポンプパッケージとは、5立方メートル/分の水中モーターポンプ×2台、25mホース×4本、水中ポンプと電源を制御する操作盤、電源の発動発電機(45kVA)とその他付属品をセットにしたものです。2.9t吊りクレーン付トラック(車両総重量8t)で運搬、設置を行います。

クレーン付トラックに発動発電機とポンプパッケージを積載

ポンプパッケージ輸送状態

ポンプパッケージには、排水ポンプ、ホース、ケーブル等を収納

ポンプパッケージ中身

ポンプパッケージの配備箇所

ポンプパッケージ(10立方メートル/分)

関東管内
利根導水総合管理所2箱
利根川下流総合管理所(霞ヶ浦用水管理所)2箱
木曽川中下流用水総合管理所(木曽川用水総合管理所)2箱
中部管内
愛知用水総合管理所2箱
木曽川中下流用水総合管理所(三重用水管理所)2箱
木曽川用水総合管理所2箱
吉野川・筑後川管内
筑後川下流総合管理所(筑後川下流用水管理所)2箱
吉野川上流総合管理所(香川用水管理所)2箱
筑後川上流総合管理所(両筑平野用水管理所)2箱

ポンプパッケージによる排水支援活動事例

  • 千葉県三島ダム〔三島ダム漏水(平成30年5月22日から平成30年8月1日)〕
    • ポンプによる排水支援~千葉県の三島ダム~のページへ
  • 埼玉県行田市〔台風19号(令和元年10月13日から令和元年10月13日)〕
    • 排水ポンプによる災害復旧支援~台風19号における対応(埼玉県行田市)~のページへ

ポンプパッケージの賃借料概算費用算定事例

  • ポンプパッケージの賃借料概算費用算定事例(PDFファイル 63KB)

ポンプ車・ポンプパッケージ

ポンプ車・ポンプパッケージによる排水支援活動事例

  • 佐賀県武雄市北方町、杵島郡大町町〔九州北部地方の大雨対応(令和元年8月)〕
    • 排水ポンプによる災害復旧支援~九州北部地方の大雨対応~のページへ
Get ADOBE READER

PDF形式のファイルをご覧になるにはAdobe Acrobat Reader(無料)が必要です。

左のアイコンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロードしてください。

ページトップへ

ページトップ

  • 本社へのアクセス
  • サイトマップ
  • ご意見等
  • English
  • 著作権・リンク等について
  • プライバシーポリシー
  • Xガイドライン (PDFファイル 189KB)
  • Facebook及びYouTubeガイドライン(PDFファイル 183KB)
  • Instagramガイドライン(PDFファイル 110KB)
  • 関連リンク集
法人番号(6030005001745) 独立行政法人水資源機構 〒330-6008 埼玉県さいたま市中央区新都心11番地2 TEL:048-600-6500(代表)