TEL. 一庫ダム管理所 072-794-6671
〒666-0153 兵庫県川西市一庫字唐松4-1
12月15日(日)に「ぶらりウォーク&一庫ダム内部見学ツアー」を開催いたします。当ツアーは事前申込み制となっております。お申込みは能勢電鉄HPよりお願いいたします。なお、お申し込みされていない方のご参加は、ご遠慮いただいておりますので、ご了承ください。
※ダムカードは通常通りお配りしております。
10月27日(日)、川西市国崎の一庫大路次川で実施する川の「耕し隊」、及び周辺の清掃活動への参加者募集につきまして、定員まで若干の余裕がありますので、募集期間を延長します。
詳しくは、こちらをご覧ください。
当イベントへの参加を希望される方は、下記申込フォームよりお申込みください。
※1 参加の申し込み期限は、10月23日(水)16:00です。
※2 定員が20名に達した時点で申し込みを締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
参加申込フォームはこちら
10/23 16:00をもって、受付終了いたしました。多数のお申し込みありがとうございました。
10月27日(日)、川西市国崎の一庫大路次川で実施する川の「耕し隊」、及び周辺の清掃活動への参加者を募集しています(川の「耕し隊」とは、一庫ダム湖に住むアユが産卵しやすいよう、川底の石や砂をクワ等で掘り起こすことを言います)。川の恵みへの感謝と期待を込めて、一緒に“耕し”ませんか?
詳しくは、こちらをご覧ください。
当イベントへの参加を希望される方は、下記申込フォームよりお申込みください。
※1 参加の申し込み期限は、10月18日(金)16:00です。
※2 定員が20名に達した時点で申し込みを締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
参加申込フォームはこちら
第18回流木ペインティング大会を、8月25日(日)に一庫ダム管理所にて行います。
現在参加者を募集中です。参加ご希望の方は、一庫ダム管理所までご連絡下さい。
募集人数は40名程度(家族単位10組)、定員になり次第終了させていただきます。
詳しくは【こちら】をご覧下さい。※8月19日(月)午前9時をもちまして、受付を終了させていただきました。多数のお申し込みありがとうございました。
6月12日(水)に放流警報訓練を実施します。
訓練中は、一庫ダムから余野川合流点までサイレンやスピーカーを鳴らします。川に流す水の量は増やしません。
一庫ダム湖には、湖を海のかわりとして産まれ育った”湖産アユ”が生息しています。それらのアユが元気に大きく育つこと、また、ダム湖を利用される方々の安全を祈念し、6月16日にアユのぼりの掲揚を行います。詳しくはこちら。
稚アユの放流体験イベントは定員に達したため募集を締め切りました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
川西市西畦野の文珠橋付近で、身近な川の環境の大切さなどを知っていただく機会として、6月2日(日)に環境学習を兼ねた、小学生以下のお子様による稚アユの放流体験を行います。詳しくはこちらをご覧ください。
また、当イベントの参加申し込みを5月23日(木)12:00から5月29日(水)16:00の間に行います。下記のURLよりお申し込みください。
※1 URLへのアクセスは5月23日(木)12:00から可能となっております。
※2 定員が15組に達した時点で申し込みを締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
稚アユ放流体験イベント参加申込フォームURL:
https://forms.gle/UCJaAUEw5cBn9pkWA
一般の方々に施設を安全に利用して頂くため、4月25日にダム堤体周辺の安全点検を実施します。一般利用上の危険又は支障の状況が見受けられた箇所においては速やかに改善措置を施し、一般利用者の安全を確保して参ります。
【一庫ダムフォトフレームを設置しました!】
このたび、一庫ダム堤体下流右岸にある唐松公園駐車場にダムカード型フォトフレームを設置し、4月1日から利用開始としました。これから桜が見頃を迎えますので、フォトフレームを通して一庫ダムと桜の絶景を写真に収めてみてはいかがでしょうか。設置場所の詳細はこちら。
・フォトフレームにぶら下がるなどの行為は危険であり、
また施設の損傷につながりますので、なさらないでください。
一庫ダムの手作り広報誌「かわらばんひとくらVol.40」を発行しました。
今月の特集は、一庫ダム管理開始40年の歩み、「フィッシングショー OSAKA2024」への出展、猪名川クリーン作戦の参加、台場クヌギの紹介など内容盛りだくさん。ぜひご覧ください!
以前より募集しておりました鯉のぼりの寄付について、令和6年3月29日(金)をもって終了いたします。たくさんのご寄付をいただきまして、誠にありがとうございました。
冬季閉鎖しておりました、インフォメーション施設を開放いたしました。
ご不便をおかけしました、よろしくお願いいたします。
2月2~4日にインテックス大阪にて行われた 「フィッシングショーOSAKA2024」 に
一庫ダムも参加しました。一庫ダムと猪名川水系漁連 のブースでご紹介した、猪名川に
生息する魚などの生物や、河川環境の保全・復元の取組を、多くの方に知っていただく
機会となりました。ご来場頂きました皆様、ありがとうございました!
インフォメーション施設について、1階スペースでのチラシ等配布以外(階段でのパネル展示、3階屋上展望施設等)は、凍結による転倒防止のため、冬季閉鎖いたします。ご理解とご協力の程、よろしくお願いいたします。
広報かわにし みらいふ令和5年11月号に一庫ダムが掲載されました。一庫ダムは今年で管理開始40年を迎えました。建設当時の様子やイベントの写真等が載っていますのでぜひご覧ください。広報かわにし みらいふはこちら。
11月19日(川西一庫ダム周遊里山ファンラン当日)は、管理所横インフォメーション施設を閉鎖いたします。
ご不便をおかけしますが、ご理解の程よろしくお願いいたします。
「川西一庫ダム周遊里山ファンラン」が行われるため、以下の期間において
一庫ダム一般駐車場は利用できません。ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
期間 令和5年11月18日(土)~11月19日(日) いずれも終日
12月4日に配布完了しました。たくさんの方のご来訪ありがとうございました。
この度、一庫ダム管理開始40年を記念し「一庫ダムコーヒーコースター」(紙製)を制作し、令和5年11月9日より管理所にて先着40名様に配布することとしました。ご希望の方は職員にお声がけください。
コースターの配布時間は9:00~17:00(12:00~13:00を除く)です。
なお、配布終了後もコースターに押せるダムコーヒースタンプを管理所に設置しています。市販のコースターをご持参いただくとオリジナルコースターが自作できますので、ぜひ一庫ダムへお越しください(スタンプ帳にも押せます)。
コースターは100均ショップなどで購入できます。
※盗難防止の都合上、スタンプを押せるのは平日に限らせていただきます
のでご了承ください。 設置場所はこちら。
ダムコーヒーとは?(日本ダムコーヒー協会)
一庫ダムの手作り広報誌「かわらばんひとくらVol.39」を発行しました。
今月の特集では、地震防災訓練や台風7号による渇水解消についてご紹介しています。
また、夏でもひ~んやり!ウォーキング&一庫ダム内部見学会や流木ペインティング大会、インターンシップと盛りだくさん。ぜひご覧下さい!
10月22日(日)、川西市国崎の田尻川で実施する、川の「耕し隊」、及び周辺の清掃活動への参加者を募集しています。(川の「耕し隊」とは、一庫ダム湖に住むアユが産卵しやすいよう、川底の石や砂をクワ等で掘り起こすことを言います。)
川の恵みへの感謝と期待を込めて、一緒に“耕し”ませんか?
詳しくは、こちらをご覧ください。
当イベントへの参加を希望される方は、下記のURLよりお申し込みください。
※1 参加の申し込み期限は、10月13日(金)16:00です。
※2 定員が20名に達した時点で申し込みを締め切らせていただきますので、あらかじめご了承ください。
参加申込フォームはこちら
※10/13 16:00をもって、受付終了いたしました。多数のお申し込みありがとうございました。
【終了しました】8/27 夏でもひ~んやり!ウォーキング&一庫ダム内部 3年ぶりの開催でしたが、天気にも恵まれ、参加者の皆様にも楽しんでいただけたのではないかと思います。大変多くの方にお越しいただき、ありがとうございました。
8/27(日)開催夏でもひ~んやり!ウォーキング&一庫ダム内部見学会は事前申込み制となっております。お申込みされていない方の当日のご参加はご遠慮ください。なお、ダムカードは通常通りお配りしております。
一庫ダムの手作り広報誌「かわらばんひとくらVol.38」を発行しました。
今月の特集では、緊急放流や事前放流についてご紹介しています。
また、稚アユの放流体験やアユのぼり掲揚、トライやるウィークにダム見学再開等
盛りだくさん。ぜひご覧下さい!
6月20日、6月27日、7月4日、7月11日に、フラッシュ放流(下流の河川環境に配慮した放流試験)を実施します。フラッシュ放流に伴い、徐々にですが河川の水位が上昇いたしますので、ご注意ください。また、土砂の投入により、一時的に河川の濁りが予想されますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします
一庫ダムでは令和5年4月で管理開始から40年を迎えました。これを記念し、管理開始40年記念カードを令和5年6月16日(金)から限定100枚で配布いたします。このカードは、一庫ダム管理所にて職員に合言葉を言っていただいた方にのみお渡しします。
合言葉は「管理開始40年」です。この機会にぜひ、一庫ダムにお越し下さい。
配布時間は平日9:00~17:00(12:00~13:00を除く)、休日9:00~17:00です。
一庫ダム湖には、湖を海のかわりとして産まれ育った“湖産アユ”が生息しています。それらのアユが元気に大きく育つこと、また、ダム湖を利用される方々の安全を祈念し、6月18日にアユのぼりの掲揚を行います。詳しくはこちら。
一庫ダムの手作り広報誌「かわらばんひとくらVol.37」を発行しました。
今号の特集は、洪水期に向けたダム貯水位の低下操作(ドローダウン)の開始!
本年度も大雨に備えます。また、川西市にある多田神社で行った安全祈願や、
猪名川甲英高等学院との水耕栽培の取り組み、フラッシュ放流に創立を祝した
ダムライトアップなど内容盛りだくさん。ぜひご覧下さい!
5月30日に、フラッシュ放流(下流の河川環境に配慮した放流試験)を実施します。フラッシュ放流に伴い、徐々にですが河川の水位が上昇いたしますので、ご注意ください。また、土砂の投入により、一時的に河川の濁りが予想されますが、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。詳しくはこちら。
川西市西畦野の文珠橋付近で、身近な川の環境の大切さなどを知っていただく機会として、6月4日(日)に環境学習を兼ねた、小学生以下のお子様による稚アユの放流体験を行います。詳しくはこちらをごらんください。
また、当イベントの参加申し込みを5月23日(火)12:00から5月29日(月)16:00の間に行います。下記のURLよりお申し込みください。※予約人数に達しましたので、受付を終了させていただきました。多数のお申し込みありがとうございました。
令和4年10月28日(金)にダム右岸下流遊歩道内にて、伐採作業を予定しています。
「河川功労者表彰」は、河川愛護活動等に功績があった団体または個人について、各都道府県等からの推薦に基づき、公益社団法人日本河川協会が毎年実施しているものです。 この度、水資源機構の推薦した「江守和枝さん」及び「豊能町コピスクラブ」が、同協会から「河川功労者表彰」を受賞することが決まりました。
日本河川協会 河川功労者表彰(外部サイト:日本河川協会)
「平成29年河川功労者表彰」受賞団体